思いを伝える。英語。

この一週間、英語とプレゼンテーション能力、つまり、
人にいかに自分の考えを伝えるかをみっちり習った。
単純かつダイレクトに伝えたい、これは日本語よりも
英語の方が向いているような気がする。
まあ、「科学技術コミュニケーション」っていう特別講義が
3日間朝はやくから夕方までありまして、英語でやるんよね。
講師は国際会議やら何やらの第一線で活躍する日本の方。
まあ、日本語も英語も要は相手に自分の考えや思いを
伝えるためにあるわけで、そういう点では当然ながら同じなわけ。
でも、英語ってちゃんとした正しい発音するためには、
かなりアクティブに口の形を一言一言変えなければならんくて、
かなり体力を使う。
声も大きく出さにゃいかんし、強弱のメリハリもいる。
日本人より欧州人の方がかなり声が大きいのはそれが理由らしい。

まあ、英語やプレゼンのやり方はもちろん学んだわけやけど、
さらに普段のコミュニケーションの中で
自分がどれだけさぼって話してきたか、
どうしたらもっと思ってることを伝えることができるのか、
とかを考えさせられた。
今まで普段の会話(もちろん日本語)では、
もはや感情はあまり込めずに話しても相手が日本人やったら
通じることは通じるやないスか。
ところが、英語っつう母国語じゃない、文法もあってるか分からない、
っていう言葉で相手に思いを伝えたいとき、
結局はその伝えたい気持ちの強さ、
どれだけ感情込めて話すか、が大事なわけ。
一単語でもいいから相手が分かってもらえればいいわけ。
人間なんだからどの国に行ってもこれは共通。
こんな単純なことを、
日本語じゃない言語で相手にいかに伝えるかっていう問いかけから学んだ。
日本語で淡々としゃべろうが、その意味は確かに相手に伝わるが、
そのインパクトってやっぱり薄い。
感情を込めにゃあ相手は相応の反応を示してくれない。

今回の特別講義は非常に刺激になった。